屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

アスファルトフェルトの劣化例

前回、屋根の下葺材の大切さについてお伝えしました。

建物の屋根の雨仕舞いは「一次防水」と「二次防水」のと呼ばれる二重構造になっています。
「一次防水」とは屋根本体(瓦や板金など)による仕上げ材による防水のことをさし、直接雨水が建物内部に浸水しないための役割を担います。
「二次防水」は屋根本体が経年劣化したり、強風暴風を伴う雨や昨今のゲリラ豪雨により室内側に雨水が侵入してしまわないために行っているのです。それが、屋根本体の下に敷かれた屋根下葺材になります。
もし屋根から雨漏りがしている場合、それはルーフィングシートが機能していないから(破れたり剥がれたりしているから)と言い換えられます。
弊社は「改質アスファルトルーフィング」と呼ばれる高耐候の屋根下葺材を標準仕様として15年以上使用しています。
以前は多くの会社が「アスファルトフェルト」と呼ばれる耐候年数の短いものをものを使用していました。
その下葺材が劣化すると、このような被害が起こってきます。

こちらは、施工から約30年ほど経過した金属屋根を剥いだ状態です。
下葺材は縮んだり、裂けたりしています。下葺材の下の木下地も腐食し、雨漏りしていました。

別の現場の屋根を剥いだ際の下葺材の状態です。こちらも約30年ほどの築年数です。

これでは2次防水の役割を果たしていません。屋根のほんの少しの隙間から侵入した雨水がどこから雨漏りしてもおかしくありません。
実際、屋根のあちこちから雨漏りしていましたが、屋根の上から見て傷んでいない部分からも雨漏りしていました。
現在では下葺材が改良されずいぶん性能もよくなっていますが、どうしても経年劣化により傷んできます。
既定の重ね幅を守ること・きちんとした下葺材を選ぶことが重要です。
見えなくなる部分ですので、重要視しない業者もいるかもしれません。しかし、屋根本体より重要な部分であることを知っておいてほしいと思います。

ちょっとした雨漏りなのでまだ大丈夫、と簡単に修理をしたけれど雨漏りが止まらない、ということがあります。その場合、下葺材が役割を果たしていない、と考えられます。屋根の張り替えまたは重ね張りをおすすめします。

前のページに戻る